July 30, 2011

子育て

最近はいつも一緒に子育てをしてくれていた祖母が実家に帰ることが多く、
子ども達と過ごす時間が濃くなっています。

今は、母親を独り占めしたい時期のようで、
ふたり同時に抱っこすると、その状態でケンカをはじめることがあるので困ります。

20110721_213

2人は熱性けいれんの体質のようで、
1人は4月、もう1人は先週、熱性けいれんで入院しました。
2人とも聖路加病院だったので、担当の先生にもお久しぶりです、な状況で。。

完全看護なのですが、個室で親が付き添ってくださいといわれ、今回私は2泊しました。
病院から出勤~~!!(苦笑)

けいれんが起きたときは、2人とも祖母が見ていてくれるときで、
2度とも祖母が救急車を呼んで、対応してくれたので、本当にありがたかったです。

何があるか分からない子育て。
まだ大変なことも多いですが、
それ以上に子ども達の笑い声にたくさんの幸せをもらっています。

| Comments (1)

July 02, 2011

近況報告

更新しなくなると、なかなか気が向かないもので、
1年近く放置してしまいました。

お友達のみなさんにマメにメールできないので、
大変失礼ながら、こちらで近況報告を。


◆子どもたちのこと

おかげ様で大変元気に成長しております。
6月に2歳となりました。

女の子は成長が早いといわれますが、その通りで、今はほぼ普通に会話しています。
どこかで聞いた口調・・と思ったら、私の会話を真似していたり、
祖母の三河弁だったり・・

保育園の毎日のお散歩のおかげでよく歩いてくれるようになり、
二人同時に抱っこ!で困ることはほとんどなくなりました。

産院で主治医の先生に
「双子は一人の子育てよりも楽になるときがくるよ」と言われましたが、
ひょっとしたら、その時が来たのかもしれません。
今は、二人のケンカを仲裁するのが大変です(涙)

◆仕事のこと

子どもが10か月から本格復帰して、今は普通に仕事をしています。

2歳の誕生日まで1時間の時短が可能でしたが、
今ではその制度もなくなり、一人早く出勤して、早く帰るという一人フレックス形態です。
母が家にいてくれる日は残業をすることに決め、結構遅くまで働いています。

みなさんに驚かれるのは、3月に2週間の海外出張(仕事)に行ったこと!
3月の震災翌日に成田を出発し、そこから2週間、トルコとスペインに行ってきました。

あまり日本に紹介されていない内容を報告するというミッションがあったので、
???の状態でスペイン入りしましたが、
今では報告書も完成し、その魅力にとりつかれています。
また行きたい♪です。

少しずつ自分の時間も持てるようになってきているので、
また本格的にブログを復活したいと思っています。
皆様におかれましても、節電の夏、くれぐれもご自愛くださいませ。


| Comments (1)

July 30, 2010

暑中お見舞い申し上げます

みなさま、大変ご無沙汰しております。
私もむすめ達も元気に過ごしています。

無事に1歳の誕生日を迎え、
それを境に保育園からの呼び出しもぐっと減ったところです。
お誕生日には2人それぞれにホットケーキとヨーグルトでケーキを作り、「1」のロウソクを飾ったのですが、
お祝いの歌を歌っていたら感激してしまい、まもな写真が撮れませんでした(涙)

最近では、2人ともよく歩き、
意味不明な宇宙人語を話し、
大人の言う事をよく理解して、お手伝い的なことをしてくれます。

食欲は200点←食べすぎ!!!
食べ物のイラストを見ては、指でつまんで食べさせてくれます。
ペットボトルをもって、コップにお茶を注ぐマネをしてくれるので、
こちらは「美味しいね」といって飲むマネをしています。

読んで欲しい絵本を持ってくるので、
朝から同じ本を何回も読むことにもなっています。
好きな本は、1人は「ねないこだれだ」
時計が鳴るところと、夜中に熊のぬいぐるみを持って子どもが遊びだす絵が好きです。
もう1人は、「いないいないばぁ」
「ばぁ」をするところで、一緒に「ばぁ」と声を出すので可愛い♪
癒されます。

夜は、寝かしつけが不要になり、
部屋を暗くしてゴロゴロしているうちに、眠るようになりました
以前から比べると夢のような日々です♪
(以前はおんぶでないと寝なかったので、重くてつらかった・・)

今の悩みは、歯磨きと食事の終わり方。
歯磨きは嫌がって口を閉じてしまうし、
食事は終わるともっと食べたいと号泣で、いつまでも食べていること。。。
よい方法があったら、教えていただきたいものです。

20100730

ちなみに私は、すでに地方に講演に出かけています。。
最近、こんな文章を書きましたので、よかったらそうぞ。 こちら

| Comments (1)

April 29, 2010

近況

はやくも4月末。

むすめ達は鼻水をたらしながら(笑)、元気に保育園に通っています。
天候不順もありますが、保育園の洗礼をうけて、
通いはじめてからずっと鼻水娘です。

はじめは離れる時に泣きましたが、今は笑顔でバイバ~イ♪
散歩にも出ることができず、家に籠っている時とは違って
むすめ達はとても社交的?活動的になったと感じます。

先生たちもとても親身になってくれ、応援団が増えた気分です。

むすめ達の体重は10キロ前後となり、とにかく重いです。
ひとりは9か月頃から歩きはじめ、10か月の今ではあまり転ぶこともなく自在に歩きます。
そろそろ外ではく靴を用意しなければ。。。
もうひとりは、寝返りが遅かったことを心配ていたのも忘れるほど、
上手なハイハイとつかまり立ち、伝い歩きで貫録十分です。

むすめ達は、すぐに拍手するので可愛いです。
ごはんの最中おいしいと拍手、抱っこでうれしいと拍手
絵本を読み終わって拍手といった感じ(笑)

大人の言うこともよく分かっていて、だいぶ意思疎通ができるようになったので
ただ泣いていたころと比べると、相手しやすくなったと思います。

GWは実家に帰省予定。
皆様もすてきなお休みをお過ごしくださいませ。

| Comments (1)

March 24, 2010

離乳食

離乳食を開始して4ヶ月が過ぎ、そろそろ3回食にする時期にきていますが、
タイミングがつかめず、2回食のままです。

むすめ達の1日の生活は、
7時頃  起床
7時半  朝の離乳食+ミルク
10時   ねんね(30分程度)
12時   昼の離乳食+ミルク
14時   ねんね(1時間程度)
16時   ミルク(200ml)
19時   お風呂
19時半 ミルク(200ml)
      ねんね 
     ※そのまま寝ることもありますが、起きてまた遊びだすことも。
     夜は10時までには寝ています

このほか、夜中に1回ミルク(160ml)。
(最近、母乳をやめてしまいました)

4月から保育園生活が始まり、帰宅後にすぐに夜の離乳食を食べさせるべきか、お風呂に入るべきか、
生活のリズムが見えないことも、今の時期に3回食に移行できない理由かも?
縄跳びの縄を見送っているような、そんな気分になる毎日です。
うまく3回食の仲間入りができると良いのだけど。

Rinyusyoku

今朝のメニュー
芽キャベツのパン粥
いちごのプレーンヨーグルトがけ

このメニューではたんぱく質が不足してますが、
昼には納豆かお豆腐、しらすを食べています。
鉄分も意識してとらなくてはいけないようです。

むすめ達はすごく食欲があり、いつもは↑のような食事をぺろりと食べます。
足りなくて泣くくらい。作りがいがあります(笑)

| Comments (4)

March 21, 2010

初電車&ハイハイ

先日、産院で同室だった方々と同窓会があり、
新宿のヒルトンホテルへ行きました。
むすめ達は初電車♪

自宅の最寄駅から新宿までは30分くらいかかるのですが、
移動は昼間の時間帯だったため混雑もなく、
むすめ達もグズることなく、良い子で行ってくることができました(ぱちぱち)
帰りはタクシーでスイスイ♪

最近のむすめ達。
ふたりともハイハイが上手になり、部屋のなかを自由自在に動き回ります。
気がつくと台所に入っていたりして、目が離せません。
特に我が家はオープンキッチンで台所とリビングの明確な区別がないのも
よくないところ。

Nigeru

パソコンの電源をとっていた床のコンセントも、
気がつくとむすめ達の遊び場所に(涙)
やむなく電源を閉じました。連日部屋の模様替えです。

Konsento

歩くようになったら、もっと目が離せなくなるのかなぁ。。。

| Comments (4)

ハンドメイド

私が子どもの頃、母お手製の服を着ていたそう。

母自身こだわりの人なので、当時の写真を見ると、
子供服とはいえ、素敵なデザインが多くて可愛い(モデルがいい!?)

保育園入園準備のための連日のミシンワークが
そんな母の創作意欲に火をつけてしまいました(笑)

これはダブルガーゼで作ったブラウス。
本を見ながら自分で型紙を作っていました(!)
今、もう一つを製作中です。

Burausu

子ども達が保育園に行くようになると母も楽になるので、
これからリクエストして色々と作ってもらいたいと思います~♪

| Comments (2)

March 16, 2010

入園準備

少しずつ進めている入園準備、あと一歩です。

ようやく敷掛シーツ2組が完成し、軽い達成感を味わっています(笑)
ぞうきんも4枚縫ったし、直線縫いは得意分野となりました♪

Futon

掛シーツには、レースを付けてみました。
上下で色違いにして使うようにしたいと思っています。

あと、そろっていないのは、着替えの服!
保育園に3組(上下別のもの)を置いておくそうなので、
ネットでリーズナブルな服を大人買いしています。
私がよく買うのは、こちら
あと、無印とユニクロが得意です(笑)

そうそう、昨日、9ヶ月健診に行ったら、
体重が9.7キロと8.7キロになっていました。
服のサイズもすぐに小さくなってしまうので、
当分はお安い通販のお世話なりたいと思います。

他にオススメがあったら、ぜひ教えてください~!

| Comments (0)

March 08, 2010

保育園

ご無沙汰しております。

4月から入る保育園も無事に決まり、ホッとしている今日この頃です。
保育園は第一希望のところで、家からは70歩!
雨が降っても小走りでOKなのが嬉しい限りです。

はじめの3,4ヶ月は仕事にならないくらい呼び出しが多いですから、
そのつもりでいてくださいね、と言われています。
果たして、どうなることやら。。。

今のところ、一度も病気をしたことがなく、
(寒くて散歩にもほとんど出ていない・汗)
育児休業中とは思えないハードワークの母を気遣ってか
とても親孝行のむすめ達。

保育園では、むすめ達にも無理をさせてしまうことになると思うので、
一緒にいられる時間はおもいっきり甘えさせてあげたいなぁ、、、と思います。

今は入園準備のため、お昼寝布団のシーツ2組を作成中。
このために!ミシンを購入し、ひたすら直線縫い、です。

・・・苦手意識が強い縫い物関係。
よく考えてみると、小学校5,6年、中学1年は手芸クラブ、
中学の家庭科で縫ったパジャマは県のコンクール入賞
高校ではフレアースカート、大学では浴衣を縫っていて
実は縫い物って好きだったのかも、という自分自身を発見しています(笑)

引き続き、がんばりま~す。

| Comments (8)

March 03, 2010

初節句

1月末、両親からお雛様が届きました。
選んだのは昔ながらの赤い毛せんの段飾りでした。

ひとり一つという提案もあったのですが、そこは丁重にお断りをして、
少しボリュームがある三段飾りに落ち着きました。

両方の祖父母が家に集まってくれ、
桃の花を飾り、ちらし寿司を作ってみんなでお祝いをしました。

むすめ達は、はじめはお雛様にあまり関心を示しませんでしたが、
ひな祭りの頃になると、雛あられや桃の花を触ろうとして近づくむすめを、
急いで離す、という軽い格闘!が繰り広げられました(笑)

来年はどんなひな祭りになるんでしょう。
むすめ達の成長を楽しみにしたいと思います。

Ohinasama
じっとしていないむすめ達の後姿です。

| Comments (2)

«仕事復帰